毎日暑いという言葉よりも蒸し蒸しといった方がしっくりと来る いち 地方

雨が降ってくれるので水不足にはならないけれど、この蒸し暑さに母ちゃんがダウン

この湿気で散歩が辛い…

それでは今回はまた新しい旅の始まりです




まず立ち寄ったのはこちら


今回は常滑から始まります

常滑はもちろん皆さんご存知のように常滑焼の有名な所です


常滑でご飯も食べる予定なので、
いち も張り切って歩いております


歩いているとこんなものが…

常滑のシンボル、とこにゃんです

このとこにゃんの置かれている場所の下には…


御利益陶製招き猫が39体、本物そっくりの猫が11体あり、「招き猫通り」の名で親しまれているそうですよ


歩いている途中で購入したたい焼きならぬ猫焼き

もちろん
いち も一緒に食べましたよ~

その後も色々な場所を観光して回る予定ですが、やっぱり混雑する前に食事を済ませておかないとね


犬も一緒に食事ができるお店です


外にテラス席もあるので、てっきりここで食事をするんだと思っていました


この時はまだ誰もいなかったのでお店の中に通してもらえました

涼しくて良かったね

それにとてもお店の方も親切で
いち も大喜び

どのメニューも美味しそうで散々迷いましたが…。

お魚はホクホクして本当に美味しいし、付け合わせもどれも美味しかったです


ご飯も選べてもう一度行ってみたいと思いました

(上の写真とご飯が違うんですよ

)

食後のコーヒーもたんぽぽコーヒー

いつも飲むコーヒーとはちょっと風味も違っていて美味しかったです

お腹も満たした所で早速観光へと出発


やって来たのは有名な坂道

土管坂です

この土管坂は明治期の土管と昭和初期の焼酎瓶が左右の壁面をびっしりおおい、坂道には「ケワサ」という土管の焼成時に使用した捨て輪の廃材を敷き詰め、滑らず歩きやすいように工夫されているそうです。

ちなみにこちらはでんでん坂

もともとこの坂があった場所は港に交易を終えて帰還する船が見えた際に太鼓を叩いたことからでんでん山と言われており、常滑の港が一望することが出来る場所として知られていたそうです。
この坂の目の前には江戸時代から明治時代にかけて廻船業を営んでいた廻船問屋 瀧田家があるので、ぜひ立ち寄って下さいね
残念ながら良い写真がなかったので、紹介だけ…


ちょっと土管広場で休憩した後は再び観光へGO~

この後は有名な登窯へ

その様子はまた次回

ランキングに参加しています。
以前にも来たことがあるけれど、なかなか見ごたえのある街だと毎回思う母ちゃんに応援のポチッとをよろしくお願いします

ポチッとしてね
http://dog.blogmura.com/siberianhusky常滑の旅は次回で完結

でもこれで終わらないんだよね~